【既卒・フリーター】書類は手書きが良い?PC作成が良い?
公開日:
:
書類作成
書類は手書きが良いのか、PC作成が良いのか
既卒・フリーターの方向けの記事です。志望企業に提出する書類は手書きが良いのか、PC作成が良いのかということで、迷われている方も多いのではないかと思います。
結論から言えば、既卒・フリーターの方は手書きで書類作成をしたほうが良いでしょう。手書きで書類を作成することは面倒ではありますが、可能性や熱意をメインにアピールする既卒・フリーターの立場として、手書きで書類を作成することには少しでも内定に近づくための一歩となります。
なぜ手書きがよいのか
既卒・フリーターの方はアピールできる職務実績が少ないわけですから、当然採用する企業はその候補者の可能性と熱意を判断して採用不採用を決めます。
そこで書類を受け取った側が手書きとPC作成、どちらに熱意を感じるか、ということを考えてみてください。
手書きで書類を作成すれば当然時間がかかります。時間がかかるということは、志望する企業に対してその分時間をかけたということになります。時間をかけてまで応募をしたということは、必然的にその企業に入社したい熱意がある、ということです。
それに対してPC作成での書類は量産が可能です。別に時間をかけなくともその企業に対して応募をすることが可能です。
果たしてどちらが志望先の企業に熱意があると評価されるでしょうか。間違いなく手書きで書類を作成したほうだと思いませんか。
内定への可能性を少しでも上げる
確かに手書きでもPC作成でも気にしないという企業、面接官の方はいらっしゃいます。しかし、手書きの書類の熱意は刺さる人には刺さります。そういった熱意が好きな人、評価する人が一定数いるのも、また事実です。手書きで書いたからプラスに働くことはあっても、マイナスに作用することはまず考えられません。内定への可能性を少しでも上げるために、出来ることはなんでもやっておきましょう。
特にPC作成という指定がない限り、既卒・フリーターの方は就職活動の書類を手書きで書くことをおすすめします。
関連記事
-
-
【第二新卒の方向け】就職活動の履歴書は手書きで作る?PCで作る?
第二新卒の方は社会人年数で分かれる この記事は第二新卒の方向けです。既卒・フリーターの方はこちら⇒
-
-
【既卒・第二新卒・フリーター】まず見てほしい。書類作成の基本方針。
書類は何のために、誰のために書く? 既卒・第二新卒・フリーターの書類作成の基本方針。まず目を通