【既卒・第二新卒・フリーター】面接で大きな声が出ない方へ

公開日: : 最終更新日:2016/04/08 第一印象・服装

面接で大きい声が出ない方へ

面接ではある程度の大きい声が出たほうが、エネルギーがある印象を与えられます。既卒・第二新卒・フリーターの方は就職活動でもそうですし、また社会人としても声の大きさというのは必要とされる場面がありますので、身につけておいて損はないスキルです。

なぜ大きい声が有利かといいますと、ずばり自信があるように見えるからです。会議などでもある程度のボリュームを出して意見を言うのと、ぼそぼそと小さい声で意見を言うのではやはり説得力が違います。

大きい声が出せない、という状態ではなく、ここぞという場面では大きい声は出せるぞという状態にしておけば、使い分けも出来ます。では大きい声が出ない人はどうやったらある程度のボリュームで、自信をもって話せるのでしょうか。

大きく、自信のある声が出ない要因とは?

私自身が大きい声を出すのが苦手でした。しかし今ではある程度克服して、会議などの重要な場面では声を変えて話すことが出来ます。

大きい声が出ない要因には以下のものが考えられます

・恥ずかしい⇒慣れの問題があると思います。恥ずかしさは大きな声で話す練習で次第になくなっていくと思います。ぼそぼそと話して気まずい空気になるほうが恥ずかしいと思いませんか?

・緊張をしてしまう⇒緊張をしてしまうとのどが閉じてしまうので大きな声が出にくくなります。緊張にも様々理由があると思いますが、人前で話す緊張は場数を踏むしかありません。また、一度話し始めてしまえば緊張は抑えられます。話し始めの自己PRをしっかりと話せるようにそこだけは練習をして固めておきましょう。

・お腹から声が出ていない⇒のどから声を出すのではなく息を吸い込んでお腹から声を出さないと、必然的にボリュームが小さくなります。

・声の音程が悪い⇒声の大きさというよりも、声質によって通りにくい声というのはあります。相手に何かを伝える時には少し高めの声を意識して出すと声が通りやすくなります。

・自信がない⇒話す内容に自信がなくなると声のボリュームも小さくなります。これは事前に話す内容をしっかりと口に出して練習しておくことで回避することが出来ます。

・話すスピードが速い⇒話すスピードが速くなってしまうと、しっかりと空気を吸えなくなりますので声のボリュームが落ちます。自信をもってゆったりと話せるように練習をして、自分の話した内容を録音するなどして話すスピードが速くなっていないか確認をしましょう。

・語尾を伸ばすなど、言葉の切れが悪い⇒これも声の大きさではなく印象の問題ですが、語尾を伸ばしてしまうふんわりとした話し方は聞き取りにくい場合があります。やりすぎると軍隊みたいであまりいい印象ではないですが「はいー」というよりは「はいっ」と小さい”つ”を付けるイメージで語尾を切ることを意識しましょう。

以上の点を直せば、ある程度のボリュームでなおかつ自信をある声で話すことが可能です。

大きい声を出す練習法

もともとの声のボリュームが小さいと、上記の点を気を付けても声が小さくなってしまうことがあると思います。なぜそうなってしまうのかといえば、意識をして大きな声を出していると、その意識が薄れてふと気を抜いた瞬間に声が小さくなってしまうからです。ですのである程度のボリュームの声を出すために自分の120%の力を使わなけば無理だと感じる場合は、80%くらいの力でも安定して大きい声がでるように根本的な声のボリュームを上げる必要があります。

しかし、大きな声を出すといっても練習する場所が限られてきますし、ただ大きな声を出すというのもあまり楽しいものではありません。

私が自分で練習をしていた時に良いなと思った方法が「カラオケで好きな曲を全力で歌う」というものです。

大きな声を出しても迷惑ではありませんし、またカラオケであれば周りの人もそれなりに大きな声を出しているので恥ずかしさも軽減します。それに好きな曲であれば自然に声のボリュームが上がりますしね。

この時に気を付けてほしいのが、喉から声を出すのではなく空気を吸ってお腹から声を出すことです。そうしないと喉を傷めます。お腹から声を出すというのはやったことがないと最初は難しいですが、空気をしっかりと吸って空気と一緒に声を出すことを意識することでも大分変わってくると思います。また、声のボリュームを上げるときには具体的にイメージを持ったほうがやりやすいです。人によって自分の感覚にぴったりとくるイメージが違うのですが、声を前に飛ばして相手に当てるようなイメージ、声が頭の上から飛びぬけていくイメージなど声を直線的に飛ばすイメージをすると大きい声が出しやすくなります。

 

関連記事

1bc73123784369a43257508f613dcfd6_m

【既卒・第二新卒・フリーター】第一印象を良くするにはあの人をお手本とすればよい!

第一印象は手本がいたほうが良くなる 第一印象を鍛えるときに、お手本となる人がいたほうが自分のイ

記事を読む

no image

【既卒・第二新卒・フリーター】第一印象を有効活用!面接をうまく進める1つのポイント

第一印象を有効活用するには 面接では第一印象が重要なことはお伝えしてきました。既卒・第二新卒・フリ

記事を読む

4bb247bc796f491465a182757b3220bb_m

【既卒・第二新卒・フリーター】まず読んでほしい。第一印象を良くする基本方針

面接は始めから勝負所。意外に大事な第一印象 面接の中身も重要ですが、第一印象でつまづいてしまう

記事を読む

cdf6972c443983520a32d49b06a79019_s

【既卒・第二新卒・フリーター】ネクタイでガラッと変わる第一印象

ネクタイで第一印象を変える 第一印象を良くするために服装でイメージを変えるという方法があります

記事を読む

ee5eb8baf4ac750022d1dcfe43843d0e_s

【第二新卒の方向け】面接時のスーツ、服装について

第二新卒はどんな服装をすればよい? 私が第二新卒での就職活動を行う際に、どんな服装をすればよい

記事を読む

6b7497b34f747add129b17723554e1f2_s

【既卒・フリーター向け】面接時のスーツなど、服装はここがポイント!

既卒・フリーターの方。服装で損をしたらもったいない! 既卒・フリーターの方で面接時の服装に迷っ

記事を読む

no image

【既卒・第二新卒・フリーター】自信がない・・・面接で自信があるように見せるには?

自信がない・・・せめて自信があるふりを 既卒・第二新卒・フリーターの方は経歴面から面接時に自信がな

記事を読む

no image

【既卒・第二新卒・フリーター】印象の良い髪型とは?

髪型は人の印象を変える 髪型は人の第一印象に大きく変えます。既卒・第二新卒・フリーターの方は利用で

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

no image
【既卒・第二新卒・フリーター】社会人に向いてない?社会人にとって大切なことは?

社会人にとって大切なことは? 「社会人にとって大切なこと」という何と

no image
【既卒・第二新卒・フリーター】よくある質問例

よくある質問に対してはしっかり準備をしておく 面接で聞かれることは、

no image
【既卒・第二新卒・フリーター】実は面接での質問は二種類しかない!?

面接で問われていることは2種類 面接での質問の内容は多岐にわたり、種

no image
【既卒・第二新卒・フリーター】自信がない・・・面接で自信があるように見せるには?

自信がない・・・せめて自信があるふりを 既卒・第二新卒・フリーターの

4bb247bc796f491465a182757b3220bb_m
【既卒・第二新卒・フリーター】面接対策。挨拶を制すものは面接を制す!?

たかが挨拶、されど挨拶 既卒・第二新卒・フリーターの方で自信がな

→もっと見る

PAGE TOP ↑