【既卒・第二新卒・フリーター】面接対策。話し方の効果的なテクニック
公開日:
:
面接対策
緊張すると、余計に話が上手くいかなくなる
面接時に話の内容が上手く伝わらなかったり、話している途中に何を話しているか分からなくなってしまう、話が必要以上に長くなってしまうなどの失敗を経験したことがあると思います。
普段友達と話している時とは異なり、面接は緊張をする場ですから、どうしても普段よりは話が上手く出来ないものです。
しかし、「人と話をする・コミュニケーションをとる」というのは報告、連絡、相談が大切といわれるように仕事の基本でもあります。面接においても話の要点をしっかりと伝えて面接官に効果的なアピールをしたいところです。
ではどうやって話をしたら、要点を伝えられるのでしょうか。「要点を伝える!」と意識を持って話す心構えも大切ですが、面接という緊張する場ではそういったあいまいな精神論よりも、自分の「話の組み立て方」を作って、それを使って話すことが効果的です。
このページでは、緊張していても使いやすい、比較的簡単に使える2つのテクニックをお伝えします。
SDS法
短いスピーチなどによく使われるのがSDS法という話の組み立て方です。
SDSというのは「Summary(概要)、Ditail(詳細)、Summary(概要)」という英単語の頭文字をとって名付けられました。
面接用に分かりやすく言えば、結論を言って、理由を述べ、結論で締める、といった話し方ですね。単純な形なので、長い話をするには向いていないですが、面接のように短い話をする場面では非常に使いやすいです。
この組み立て方を使うと、例えば
私は人の問題を解決していく仕事を志望しています。⇒結論、Sの部分
なぜなら、アルバイトでの経験でお客様の困りごとを解決していくことに非常にやりがいを感じたからです。⇒理由、Dの部分
この経験から、私は人の問題を解決していく仕事を志望するようになりました。⇒再度結論、Sの部分
といったような話の流れになります。これはあくまで例なので簡単に書きましたが、実際の面接では理由の部分は長くしても良いでしょう。
この話し方の利点は、最初と最後に話の要点である結論を置くことによって、話しているうちに話の要点がぶれにくいということが大きいです。スタートとゴールが決まっている話し方だから、話が迷いにくいということですね。
たとえ理由の説明、詳細な説明が複雑になったとしても、最初と最後に2回結論を明示することによって、非常に分かりやすい話になります。
理由は3つある、といった方法
話を始めるときに、「ポイントは3つあります。」などと数字を出して、「1つめは~、2つめは~、最後に~」といった具合でそれぞれの要素を説明する話し方です。
話したいことが複数あるときに使うと非常に効果的です。
人は数字を明示されると、集中力が高まります。
例えば
「この話にはいくつかの理由があります。」
「この話には3つの理由があります。」
または
「少しの時間、お話しよろしいでしょうか?」
「5分だけ、お話しよろしいでしょうか?」
どちらの話し方が、集中して聞こうと思えるでしょうか?おそらく、数値が入ったほうが集中して話を聞こうという気になるのではと思います。
これは数字を明確にすることによって、相手にあとどのくらいで話が終わるのかを示しているからです。3つと言われれば、3つ聞けば終わる。5分と言われれば、5分話を聞けば終わる。人はゴールが見えることに対して集中力が高まるようになっているのです。
ですので、複数の異なる理由があるような複雑な話をする場合は、最初に「3つ」というように話しの終わりを示してあげると、相手が集中力を切らさずに話を聞けるので、結果として非常に分かりやすい話をすることが出来ます。
面接時にこの方法を使う例を挙げると
「私が御社を志望するのは人の問題を解決する仕事に就きたいからです。それが御社で実現できると感じた理由は3つあります。」⇒数字を明示
「1つめに(まず)~ということです。」
「2つめに(次に)~ということです。」
「3つめに(最後に)~ということです。」
「これらの理由から、私は御社で人の問題を解決する仕事をしていきたいと思い、志望をいたしました。」
といったように使います。
関連記事
-
-
【既卒・第二新卒・フリーター】まず読んでほしい。第一印象を良くする基本方針
面接は始めから勝負所。意外に大事な第一印象 面接の中身も重要ですが、第一印象でつまづいてしまう
-
-
【既卒・第二新卒・フリーター】受付、電話が不安。受かるか落ちるかは入室前に決まっている?
社会人として恥ずかしくない振る舞いを 面接対策でおろそかになりがちな、入室前、面接前の対策。
-
-
【既卒・第二新卒・フリーター】面接対策。明日から出来る自己PRを使った緊張しにくい方法
面接対策~面接で一番緊張するのはいつ?~ 皆さんは面接で一番緊張するのが「いつ」なのか意識をしたこ
-
-
【既卒・第二新卒・フリーター】答えに困る、答えにくい質問が来たら?
即答できない質問が来たら 面接では答えに困る、即答が出来ない質問が来ることがあります。 こう
-
-
【既卒・第二新卒・フリーター】よくある質問例
よくある質問に対してはしっかり準備をしておく 面接で聞かれることは、約90%が同じ質問といってよい
-
-
【既卒・第二新卒・フリーター】面接対策。挨拶を制すものは面接を制す!?
たかが挨拶、されど挨拶 既卒・第二新卒・フリーターの方で自信がない方でも「挨拶」だけは自信を持
-
-
【既卒・第二新卒・フリーター】自信がない・・・面接で自信があるように見せるには?
自信がない・・・せめて自信があるふりを 既卒・第二新卒・フリーターの方は経歴面から面接時に自信がな
-
-
【既卒・第二新卒・フリーター】実は面接での質問は二種類しかない!?
面接で問われていることは2種類 面接での質問の内容は多岐にわたり、種類が豊富です。 それぞれ
-
-
【既卒・第二新卒・フリーター】面接対策。結論から話をするための必殺技
結論から話をするのは意外と難しい 面接は短時間のコミュニケーションなので、手短に結論から話をする必
-
-
【既卒・第二新卒・フリーター】面接対策。面接が苦手な人は話しすぎない!
面接で話しすぎることが自分の首を絞めている 面接が苦手な人の特徴として、話しすぎてしまうという傾向