【既卒・第二新卒・フリーター】やりたい仕事に就けないのはなぜ?
公開日:
:
最終更新日:2016/04/04
自己分析
やりたいこと仕事に就けないのはなぜ?
仕事選びにおいて、やりたいことを重視するというのは大切です。ですが、既卒・第二新卒・フリーターの方は選べる求人数も業界も限られてくるので、なかなかやりたいことに直結した仕事を選ぶことは難しいです。私も既卒時、第二新卒の就職活動時にはやりたい仕事に直結した仕事には、なかなかめぐり合えず苦労した記憶があります。
能力がない場合
なぜやりたい仕事に就けないのだろうと考えたときに、もちろん求人がなかなかない、という部分も障害にはなっているのですが自分の実力がやりたい仕事に求められるレベルに達していないことが問題なんだ、ということに気がつきました。求人自体はあったとしても募集要項に達していない、そもそもヘッドハンティングのように内密に採用を行うので、求人が出ていること自体今の自分には分からないということです。
自分が出来ることを少しずつでも増やしていかないと、自分がやりたい仕事には近づいていかないなと思ったので、既卒時にはまず正社員としての経験を増やし、第二新卒時には希望する業界での経験を積み、最終的にはやりたい仕事にどんどんと近づいている実感があります。
求人がない場合
自分の実力が上がりやりたいことが出来るようになった、さあやりたい仕事に就こうと思っても企業の募集自体がなければ仕事に就くことは出来ません。私は音楽にも興味があり、楽器のプレイヤーとしてもそれなりの実力を持っているのですが(人からみてどうかはわかりませんよ)楽器を演奏する仕事というのはなかなかありませんよね。あったとしても、日本でトップクラスの腕前や実力をもっていないと競争相手が強すぎて仕事としては難しいです。競争相手が強すぎて、ポストが少ないという意味では人気のある業界もこれに近いものがあるような気がします。
こんな具合で、悲しいことに世の中にはお金にしやすい能力とお金にしにくい能力があります。これがもし営業力であれば別に日本でトップクラスの営業力を持っていなくとも、どこかの会社の営業マンとしてそれなりのお金を稼ぐことは可能なわけです。こういった理由で夢や理想をあきらめ、多くの人は基本的にお金にしやすい能力で就ける仕事の中から、自分の仕事を選ぶこととなります。
それでもやりたい仕事に就くためには
それでもやりたい仕事に就くためにはまず「自分の実力をある程度まで上げる」ことが必要です。自分に何かしらの能力があればその応用で、やりたい仕事に近づくことも可能だからです。
たとえば自分に営業の能力があるとしましょう。やりたい仕事が他にあるとして、その業界に営業力を活かして近づいていくのです。こういった方法は一つではないですが、まずは営業として業界に入り仕事のやり方を学んだり、人脈を作るという方法も考えられます。直接業界に入れない場合は、少しでも関連する業界に入って希望する仕事に必要な能力を学びます。
このようにきちんと一つの能力があれば、その応用でやりたい仕事に近づくことは可能です。ですので社会人経験の少ない方はまず一つの能力をある程度まで磨くことをおすすめします。
その上でどうしてもやりたい仕事がある方はチャレンジをしても損はないと思います。自分のやりたい仕事に近づいていくわけですから、案外その途中に自分でも気がつかなかった本当にやりたい仕事に出会う可能性もあるわけですしね。
関連記事
-
-
【既卒・第二新卒・フリーター】引き算から始める自己分析
足し算の自己分析が向いていない人もいる 自己分析をするときに自分にはこれが得意、あれも得意・・
-
-
【既卒・第二新卒・フリーター】仕事はやりがいで選ぶ?お金で選ぶ?
やりがいが大切か、お金が大切か やりがいのある仕事がしたい、という方は多いです。既卒・第二新卒
-
-
【既卒・第二新卒・フリーター】まとめ 自己分析が進まない・・・おすすめの自己分析の方法
自己分析が進まない方へ 既卒・第二新卒・フリーターの方で自己分析がなかなか進まない方。おすすめ
-
-
【既卒・第二新卒・フリーター】実は内定への最短の道。自己分析の大切さ
自己分析は既卒・第二新卒・フリーターだからこそ重要 多くの就職活動本や、セミナーなどで就職活動
-
-
【既卒・第二新卒・フリーター】失敗できないからこそ適正のある仕事の見分け方
入社してから合わないな・・・はまずい 適正のない仕事にはまず内定をもらうことが難しいですし、も
-
-
【既卒・第二新卒・フリーター】やりたい仕事、なりたい社会人像について
やりたい仕事、なりたい社会人像 既卒・第二新卒・フリーターの方は厳しい就職状況を見ているのでな
-
-
【既卒・第二新卒・フリーター】面接時に困る短所の伝え方
短所の伝え方は困る 面接時に困るのが短所を聞かれたときでしょう。私もそうですが、自分の短所なんてい